緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因のひとつと言われていますが、近年、眼圧が正常である正常眼圧緑内障が日本では多いことがわかってきました。 また近視や遺伝も重要な病因であることがわかってきています。 強度近視の方、ご兄弟に緑内障の方がいらっしゃる方は、一度緑内障検診を受けることをおすすめいたします。
一般的に、自覚症状はほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える範囲)も少しずつ狭くなっていくため、目に異常を感じることはありません。
急性の緑内障では急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。時間が経つほど治りにくくなるので、このような発作がおきた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。
自覚症状がない緑内障に対して、最も重要なことは早期発見・早期治療です。一度障害された視神経をもとにもどす方法はなく、病気の進行をくい止めることが目標となります。したがって出来るだけ早期に緑内障を発見し、治療を開始することが大切です。
眼圧を下げるために使われる薬は、主に房水の産生量を減らしたり、房水の流れをよくしたりする薬です。 最初は1種類の薬で様子をみながら、途中で変更したり、また2~3種を併用したりすることもあります。
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
目詰まりしている線維柱帯にレーザーを照射して房水の流れを良くする治療です。 原発開放偶角緑内障、嚢性緑内障、高眼圧症などで、点眼だけでは不十分な症例に対して点眼薬治療と併せて行います。SLTは低エネルギーで短い波長のレーザーを用い、線維柱帯の色素細胞のみを選択的に狙います。 周辺の組織に熱損傷などのダメージをほとんど与えないため、効果的に繰り返し治療が行えます。